2月27日
短期集中ドリブル塾を開催させていただきました。
今回開催にあたり、協力していただいた方々には感謝もしきれません。
今回のドリブル塾のテーマはシンプルで
・ジュニアユースへ進み、すぐに活躍できるようになりたい
・ドリブルを武器に4月までにレベルアップしたい
こんな選手に対して、6年生を対象に行いました。
今日の記事は、内容をドンと公開しちゃいます。
質問から選手の頭の奥にあるイメージを引き出す
開始してからは、ずっと質問の時間を取りました。
Q. ドリブルでどんなことがしたいのか?
Q. ドリブルで大事なことは?
ここで徹底して選手がどんなドリブルをすべきなのかをイメージしてもらいました。
どんなプレーも、先に頭で考えて行っている訳なので、自分がすべきイメージ・頭で描くことで「あ、自分はこういうプレーがしたいんだ」と思ってもらうことを意識しました。
今回のスクールは、チームではないので全員を一致させることはしません。
それぞれがどんなドリブルをしたいのかを鮮明に出させることが一つのテーマとして考えていました。
明確に自分のイメージを持ってボールを触っていく。最初はできなくても近づいていくためには考えてないとダメなんです。
理想があるから、それに近づこうとする。それが練習である。
そして、イメージやアイデアという抽象的な所から、実際に大阪セゾンの選手(中学生)が見本としていることで、イメージやアイデアから実際に見ることでできる感触や真似することで新しい感覚を身につけてもらう。
一朝一夕でできることではありませんが、ここは継続すればできるようになったと思っていきたい部分です。
ボディバランスを向上させる
ドリブルが上手い選手はどんなドリブルなのかをイメージさせた上で
次は実際に近づいていく行為、トレーニングをしていく。
では何をやってもらったか
足を着く瞬間に必ずボールに触るドリブル です。
- 足を着く毎に必ずボールを触る
- 方向を細かく変化させる
- タッチを細かく変化させる
- 遠くへボールを持っていく
サッカーはボディバランスが様々な動きの軸として支えてくれます。
ドリブル練習はボディバランスを向上させてくれる取り組みとも捉えられる。
毎足出すたびに触る。最初はゆっくりでもいい。
最初から張り切りすぎると大事なことが抜ける方が良くないので、目的を忘れさせないように細かく声かけでそれを支えてあげる。
慣れてきたら次は対人で取り組んでもらいました。
こうなると、さっきまでできていた毎足ボールに触るということが疎かになってくる。
疎かになっているということは、プレッシャーを感じたり、慌てていたり、、
フリーでやるのと、対人とでは何が違うのか
自分のタイミングでやることができないということ。
自分がやろうとしていることをフリーではできても、敵が邪魔しにくるとできなくなる。
できなくなるのではなく、できないと思っていつも通りに戻ってしまったり、やろうとしていることをやらないという選択をしているということ。
ミスしたくないのはもちろんのこと。
それ以上に、毎足タッチするということを放棄してしまうこと。
ここは乗り越えていかなくてはいけない壁なんです。
ボールが足から離れないドリブルをするためには、イメージしたことを実際にやっていかなくてはならない。逃げればできないが待っているだけ。
環境をそっちに持っていた訳なんですが、実際に今回の参加してくれたメンバーはこの部分が苦戦していたことでしたね。
続けてチャレンジしていくことを確認できた練習でしたね。
次回は、素質がある人は壁を越えられるから続きをお話ししたいと思います。
最後まで見ていただき、有り難うございます。